【2025メモ】書かないで効率的に覚える科学的根拠に基づく勉強法

下のyoutubeを参考にしたメモ。

効率的な勉強法。

集中する時間は個人差がある。

自分の集中力の計測はストップウォッチで測る。集中切れたと感じたら1度止める。

ーーーーー

キーワード

  • アクティブリコール
  • 分散型学習
  • プロテジェ効果
目次

学習法

  • アクティブリコール。
  • 分散型学習

アクティブリコールとは

勉強したこと、を頑張って思い出す。脳から引き出す。能動的に思い出す勉強法

実践例

①覚えたい情報を読む。

②情報を見ないで覚えたい内容を白い紙に書き出す。

暗記カードや他の人に覚えた内容を話すなどでもできる。

満員電車の中で、勉強道具がなくて思い出すだけでも勉強になる。

⇨アクティブリコール

主にアウトプットをする。

やってみると悲しくなるほど思い出せない。わからない。

そこで、また、情報を再度インプットする。

分散学習とは

時間を分けて勉強する

1回で覚えようとしない。

何回も何回も繰り返すことで定着する。

ひろゆきの英単語の勉強例)

1日で覚える。

次の日、出てこなかったものをまた覚える。覚えれないものを繰り返し覚えようとする。(忘れたものを探す勉強法)

予備知識1

誰かに教えると覚える(心理学でいうプロテジェ効果。)

人に教える側は成長するが、教わる側は成長しない。

予備知識2

「AI」「スマホ」時代覚えれない、、、

興味がないことを、自分の人生にどう関係するのか?を考えさせ、文章を書かせると、興味関心がないことにもモチベーションが上がりやすい。

自分にどう関係があるか考えさせることが大事。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次